自己コントロールを補助し、今を乗り越え半年後の体への投資!

「コロナ禍」

 

前記事で、通常時よりも

運動量が減ってしまったが、

自己コントローリによって

日常に近づけようと、

 

レーニング環境を問わない、

自宅でもできるトレーニングを

紹介させていただきましたが、

 

運動と栄養はワンセット。

 

f:id:boxermaki:20200504171907j:plain

人間の体は半年前に食べた

ものから出来ています。

 

 

レーニングしてもそれを

筋肉維持、増量させるには

当然栄養が必要です。

 

 

 

前記事で、活動量の落ちた

コントロールを摂取カロリーで

しないでくださいとお願いしましたが、

 

活動量が減り、筋力低下を

起こしている体には

悪循環しか及ばさないからです。

 

ここを気をつけないと

太る体質に逆もどり

しかねません。

 

落ちた活動量は自宅トレで補い、

 

さらにその効果を

しっかり出す為にも

摂取栄養素にも

拘りたいですね。

 

 

f:id:boxermaki:20200504172058j:plain



この「コロナ禍」を機会に

もう1度栄養面を

見直すきっかけにすると

良いでしょう。

 

栄養面を考え

食事をしていきましょう!

 

ここまで、私のブログを実践

されている方は、食生活、

日常生活が正常化され

 

問題ないと思いますが、

さらにエッセンスを加える

気持ちで読んでください。

 

 

f:id:boxermaki:20200422221131j:plain



ベジタブルファースト

基本ですが、ここは崩したくないですね。

野菜から食べる事で血糖値の上昇を

緩やかにしてくれます。

 

いつでも野菜から食べられるように、

そのまま食べれるレタスやミニトマト

ストックしておくといいですよね。

 

主食は少なめに

 

糖質は体を動かすエネルギー源です。

 

ご飯やパン、麺類は糖質が多いので、

活動量が落ちても同じ量を食べていると、

使われなかった糖質が脂肪となって

体に蓄積されちゃいます。

 

 

自宅トレーニングで活動量を

カバーしきれていれば問題ありませんが、

これをきっかけに糖質を見直す事を

お勧めします。

 

揚げ物は控える

脂質は糖質、たんぱく質よりも

高カロリーです。

 

基本高たんぱく底脂質の栄養摂取を

意識してください。

 

和食をメインにするだけでも

脂質は減ります。

 

 

たんぱく質も低脂質のものを選ぶ

(魚類の必須脂肪酸は別)

たんぱく質をしっかり取ろうとすると

脂質も増えがち。

 

たんぱく質も肉に偏らず、魚介類、卵、

大豆製品も組み合わせ、たんぱく質内栄養過多

にならないように注意が必要ですね。

 

 

また、特に夕食は食べたものがにエネルギー

消費される機会が少ないので夕食のメニュー

には特に気を使いたいですね。

 

 

たんぱく質食材でもお勧め食材は、

卵、赤身肉、豚もも肉、鶏なら胸肉、ささみ、

魚類はマグロ、シャケ、ホッケ、サバ、貝類、

大豆類は豆腐、納豆などです。

f:id:boxermaki:20200504172834p:plain



汁物は具だくさんに

 

汁物に野菜を入れるとカサも減り

とりやすくなるだけではなく、

具材から流れてしまった栄養素も

逃す事なく摂る事ができます。

 

糖質や脂質の代謝の高める働きの

あるビタミンB群は水に溶けやすい

性質があるので、汁物ならしっかりと

摂る事ができます。

 

 

海藻類・きのこ類を積極摂取

 

海藻類、きのこ類は植物繊維が豊富です。

血糖値の上昇も緩やかにしてくれますし、

カロリーもほとんどありませんから、

カサましにも最適ですね。

 

食事以外の部分にも気を回してくださいね。

 

やってしまいがちなのが、

水分補給に使うスポーツドリンク。

有酸素運動には糖質補給も必要になりますが、

活動量を補う程度の運動には

 

スポーツドリンクの糖質は多いです。

 

f:id:boxermaki:20200518104520j:plain

 

注意しましょう。

 

 運動と食事はワンセット。

 

どちらが欠けてもいけません。

レーニング効果を最大限に

生かす為にも栄養素には拘りたい

ですね。

 

間食も過去記事

 

「ダイエット中の誘惑!

 ガマンせずに楽しみましょう!」

 

を参考にしてください。

 

ピンチをチャンスに!

「コロナ禍」を機会に

 

自身の運動と栄養の

引き出しを増やしましょう!

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます。

 

 参考になれば

 いいね・コメント、をしてくださると

嬉しいです(^^)